昨日は、ジェイカレッジNo.32にお越しくださいましてありがとうございました。
残念ながらお越しいただけなかった皆様、キャンセルのご連絡をありがとうございました。
お目にかかれずに残念でしたが、次回はぜひ!お待ちしています!

■「人をあきらめない会社」ってどこだろう?

野口さんから2分を頂いて、テーブルごとに考えてみましたが、
私たちがよく知っている具体的な会社名も、いくつか出てきました。
それでも「パス」の班が多かったような…(苦笑)

なかなか難しい課題でしたね。

ここで自分の勤める会社を口にできたら、かっこいいなーと
思ったのですが…みなさんはいかがでしたか?

2000年以降、「国際会計基準の準拠」が多くの上場企業に導入され、
利益率型経営を重視した結果、アメリカ型(アングロサクソン型?)の経営手法が
もてはやされ、人件費を抑えるために非正社員雇用が増えた…
次第に「人」を育てるという最も重要な経営課題が軽視されるように
(いえ、軽視ではなくても、困難に)なってきてしまいました。

   失われた15年で失った大切なものは
   活力基盤~「生きる気力」だったのではないか…

若者たちは知らない間に、車の所有欲や飲酒への興味を失い、
そして気力までも失ってしまったんですね。

今、私たちは「人が働く意味」をきちんと理解し、
そして若い人や子供達にしっかりと教育していく必要があるんです。
これは企業で働く私たちだけでなく、企業側にも必要なことです。

それを伝えていくためには重要なのが
経営トップと現場をダイレクトに繋ぐことのできる
「ウェイ・マネジメント」。

その企業が大切にしていること、その企業らしさを伝えていくための
仕組みづくり、なんですね。

ウェイは「~らしいやり方」。
それを次世代にバトンタッチしていくための仕組み、
今日からぜひ考えていきたいと思いました。


■「我が信条」の作り方

講演のはじめに野口さんが教えてくださった
「我が信条」、覚えていらっしゃいますか?

野口さんご自身は
「自分のため、人々のために、生きる」
とおっしゃっていました。
HRインスティチュートというプロ集団をひっぱるリーダーらしい
力強いお言葉でしたね。
(にんじんジュース、「まるごとトマト」、「野菜生活」で実践!)

我が信条の作り方、ここで復習しておきましょう。

1.自分のお葬式を思い浮かべる
2.パートナーや家族や友達の弔辞を並べる
3.その弔辞にほとんど全てに含まれているエッセンスをまとめる

この世を去るとき、自分が何をしてきたのか、周囲の人にそれが
どう映っていたのかが、わかるんですね。

私はこのことをやってみようと思ったとき
なんだかそれだけで泣けてきました。
「みんな、ありがとう」なんて、こちらの感情が先にでてしまいました。
自分のお葬式で、みんななんて言ってくれるんでしょうね。

みなさんも、トライしてみてくださいね!

■昨日のスライド資料が手に入る!!

アンケートを拝見して、スライドの資料をレジュメとして
欲しかったです、というお声がいくつかありました。
さっそく野口さんにお願いして、来週送っていただくことになりました。

ジェイカレッジに届き次第、またみなさまにはメールでお送りいたします。
楽しみにお待ちください!

—————————————————————-

ウィーンジェイカレッジの帰国日に開催された今回のジェイカレッジ。
一夜あけたら、校長の松山やご参加頂いたみなさまからのメールが
届いていました。
とっても素敵な時間を過ごしていらしたようで…
(ハプニングもたくさんの冒険旅行だったようですよ!)
ご協力頂いた講師のみなさま、ご参加くださったお客様、
本当にありがとうございました。

今後ともジェイカレッジの応援を、どうぞよろしくお願いいたします!

■スタッフ編集後記■

私の信条は「大切なのは人」。企業という組織を構成しているのは
まぎれもなく「人」なのですから、企業がうまくいくためには、
その「人」がキラキラと輝いていなくていけません。
野口さんのようにロジカルにはいかないけれど、私の信条も捨てたもんじゃないな、
なんて思ってしまいました!
(ゆきコーチ)

—————————————————————-

■ 次回予告 ■

12月11日(火) 19:00-
ジェイカレッジNo.33  アニリール・セルカンさん 
  ~宇宙の視点から見た時間と空間のとらえ方~

 http://www.webook.tv/jcollege/archives/2007/11/post_27/

申込み受付中です!
お早めにお申込みください。お待ちしております!

また皆様にお目にかかれるのを楽しみにしております。
ジェイカレッジ校長 & 素敵な仲間たちより

いただいたコメント&トラックバック


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://jcollege.jp/2007/thanks_32/trackback/

コメントを投稿

(コメントが表示されるには、承認が必要となります。
コメントの投稿後は、すみませんが、表示されるまでしばらくお待ちください。)






Comment Preview